1. 保険証・マイナンバーカードをご持参ください
初診時には、保険証・マイナンバーカードを必ずご持参ください。保険証・マイナンバーカードがない場合、自費での診療となる場合がありますのでご注意ください。また、以前当院を受診されたことがある方は、診察券も合わせてお持ちください。
2. 初診時の所要時間
初診時は、問診票をご記入いただきますので、ご予約の約10分前にご来院いただけるとスムーズにご案内が可能です。また、カウンセリングや検査、診察をしっかりと行うため、長めのお時間が必要となる場合がございます。余裕を持ってご来院いただくことをおすすめします。
3. 症状や治療歴の詳細をお伝えください
問診では、現在の症状や過去の歯科治療歴、普段の口腔ケアについて詳しくお伺いします。治療に関する不安やご要望があれば、事前にまとめていただくとスムーズに診察が進みます。また、服用しているお薬やアレルギーなど、全身の健康状態についてもお知らせください。
4. お薬手帳のご持参
全身疾患の治療中や定期的に薬を服用している場合、薬の種類によって歯科治療に影響を与えることがあります。初診時には、お薬手帳をお持ちいただくか、服用しているお薬の名前を確認しておいてください。
5. 初診時にお受けできる処置
初診では、カウンセリングや検査・診断に重点を置くため、当日中にすべての治療を完了することは難しいです。
お時間に余裕のない場合や応急処置のみご希望の場合にはその旨をお伝え下さい。
6.決済方法について
初診時の診療費は、保険診療の場合でも症状や検査内容によって異なります。お支払いは、現金またはPayPayに対応しています。
自費診療の場合はクレジットカード決済も可能です。
事前に費用についてご不明な点がございましたら、受付でお気軽にお尋ねください。
7. 治療後の定期検診
治療が終了した後が重要です。痛みが取れたり、むし歯の治療や歯周病の治療が終わった後そのまま放置すると再発する可能性があります。ご自身の健康を守る為に定期検診や定期的なクリーニングを受けることでお口の健康を維持できます。
歯科医院に通院する習慣がない方も、ぜひ定期的なメンテナンスをご検討ください。
診察の流れ
1
1. 問診
診察の初めに、患者様の現在の状態や症状についてお伺いします。痛みや不具合がある箇所、以前の治療経過、日常的な口腔ケアの習慣などを伺い、今後の治療方針を立てる基礎資料として使用します。また、今後の治療に対するご希望や、どのような結果を期待されているかも伺い、患者様の意向に沿った治療を進めてまいります。
2
2. 口腔内の検査
問診後、お口の中を確認し、必要に応じて以下の検査を行います。
・視診
目視での診察を通じて、歯や歯肉の状態を確認し、むし歯や歯周病の有無、進行具合を把握します。
・レントゲン撮影
デジタルレントゲンを使用し、目視では確認できない顎骨や神経、歯根の状態を詳しく調べます。被ばく量が少なく、安全な検査です。
・口腔内写真撮影
患者様自身が口腔内の状況を確認できるよう、専用のカメラを使用して撮影します。この写真は口腔内状況の説明・治療内容の説明や、定期検診での経過観察に使用します。
・唾液検査
唾液の状態を調べることで、むし歯や歯周病のリスク、口腔内環境の評価を行います。こちらは自費診療になりますのでご希望の方のみ検査致します。
・視診
目視での診察を通じて、歯や歯肉の状態を確認し、むし歯や歯周病の有無、進行具合を把握します。
・レントゲン撮影
デジタルレントゲンを使用し、目視では確認できない顎骨や神経、歯根の状態を詳しく調べます。被ばく量が少なく、安全な検査です。
・口腔内写真撮影
患者様自身が口腔内の状況を確認できるよう、専用のカメラを使用して撮影します。この写真は口腔内状況の説明・治療内容の説明や、定期検診での経過観察に使用します。
・唾液検査
唾液の状態を調べることで、むし歯や歯周病のリスク、口腔内環境の評価を行います。こちらは自費診療になりますのでご希望の方のみ検査致します。
3
3. 診断
検査結果に基づき、診断を行います。むし歯や歯周病が確認された場合、進行度や治療の緊急性について詳しく説明いたします。また、その他の口腔内の問題点が見つかった場合もわかりやすくお伝えし、患者様にしっかりとご理解いただけるよう努めます。
4
4. 治療方針のご説明
診断結果をもとに、最適な治療方針を決定します。治療の選択肢について、メリットやデメリット、費用、治療にかかる時間などを詳しくご説明します。患者様のご希望やライフスタイルに合わせ、無理のない治療計画を立てます。また、痛みの少ない治療法や、できるだけ歯を保存する方法を優先し、患者様に負担がかからないよう配慮しています。
5
5. 治療開始
患者様に治療方針にご納得いただいた後、治療を開始します。緊急性の高い症状には、応急処置を施します。また、治療の進行に伴い、定期的なメンテナンスや再診が必要な場合は、適切な時期にご案内いたします。