宇宙飛行士はどうやって歯を磨くの?
2025年10月06日(月)
今年の夏も暑かったですね〜。最近はようやく少しずつ秋の訪れを感じる気候になってきました。
この夏、わが子が保育園のみんなで千葉市科学館に行ったり、園でも宇宙について色々と学んできました。帰宅すると得意げに、「マーキュリー、ヴィーナス、ジュピター、サターン、ネプチューン!」と太陽系の惑星を英語でスラスラ言えるようになっていて感心しました。親世代としては、「あれ?セーラームーンみたい!」と懐かしく思ったり、個人的には冥王星が太陽系の惑星から外れたことを改めて感じました。
そんな話をしているうちに、「宇宙飛行士って、毎日どうやって歯を磨いているんだろう?」という話になりました。
宇宙では普通の歯磨きはできない
無重力の宇宙空間では、水も歯磨き粉もぷかぷか浮いてしまいます。地球のように“ブクブクペーッ”と水でうがいすることはできません。
以前観たテレビ番組では、宇宙飛行士は、歯ブラシは地上と同じものを使うと話していました。歯磨き粉は「飲み込んでも大丈夫なもの」を使い、磨いたあとにそのまま飲み込んだり、ティッシュで拭き取ったりするそうです。
宇宙でも歯磨きが必要?
宇宙空間で虫歯や歯周病が悪化すると大変です。宇宙に行く前には必ず歯科検診と治療を済ませることが義務づけられているそうです。
宇宙飛行士にとって、歯磨きは毎日欠かせないミッションの一つですが、それは地球の私たちにとっても同じです。「宇宙飛行士の方たちも、宇宙で毎日磨いている」と思うと、なんだか地上の自分も頑張れそうですよね。
歯磨きは、虫歯や歯周病を予防するための大切な習慣です。それは宇宙でも地球でも同じ。毎日の小さな積み重ねが、健康な歯を守る一番の秘訣です。
なんでもない毎日にちょっとしたワクワクを
歯磨きを「宇宙飛行士ごっこ」にしてみるのも楽しいかもしれません。「宇宙飛行士になって、宇宙でのミッション、歯磨きをするぞ!」と話しながらやると、お子さんはきっと喜んで磨いてくれるはず。今日の歯磨きは、小さな宇宙飛行士の宇宙ミッションのひとつです。毎日ワクワクさせながら、親子で楽しくお口の健康を守っていきましょう!
医院からのお知らせ
かわしまデンタルクリニックでは、セルフケアだけでは気づきにくい小さなトラブルも、定期検診やクリーニングを通じて早めに発見できるようにしています。宇宙飛行士のような大きなミッションではなくても、健康な毎日を守ること自体が大切なミッションです。健康な歯で過ごせるよう、定期的な歯の検診・クリーニングでお待ちしています。
歯科医師 田中